ポタフェス(レポ4)2日目つづき & HA-11取材ムービー
- monozukitaro
- 2013年5月30日
- 読了時間: 3分
更新日:2023年6月26日
ポタフェス大阪 2日目のレポートの続きです ヘッドホン、イヤホン、ポタアンなどのポータブルオーディオ人気は、日本だけでなく海外も含めた大きな流れになりつつあるようです。 それが従来のオーディオ人気と違うのは、出展者も来場者も取材者も、マスメディア発想ではなく 個人の行動や情報発信によっている、という点ではないでしょうか。 ↓こちらの外人さんも、個人ベースの取材をされてました カメラはFujiのX-pro1! 接写リングアダプターが良さげでした

ここに集う人たちは、好きだから使う、好きだから造る、好きだから確かめて情報発信する、という、とても真っ当な人たちなのです。 だから、有名オーディオ雑誌に広告を出さずとも、記事が書かれなくとも、大手量販店で扱われずとも 我々のような無名なメーカーが存在できるのです。 会場に来てくださる方、取材してくださる方、このよな場を用意してくださる方々に感謝です。 ということで ↓こんな方も、いらっしゃいましたw

ご存知 e-イヤホンの りょうたさんです。(後光がさしているのは、周り消しだったりします、、) 赤いムービー取材ワゴンで会場を流していました。 ということで、今回も参考出品のHA-11は多くの方に見て試聴していただきました。

↑こちらの方は、SonyのコンパクトCDプレーヤーを使って デジタル光出力>DAコンバータ>アンプHA-11>イヤホン という構成で試聴中です。 昔のコンパクトCDプレーヤーは光出力を装備している物があり、外部電源入力でデジタル出力できるので コンパクトなCDトランスポートとして使えるのだそうです。音も良いそうです。 実は、私も、この時代のコンパクトCDプレーヤーいくつか持っているので、今度デジタル出力を試してみます。 ↓HA-1のユーザーさん、HA-11をご試聴中いただいてます

↓いかつい4段のポタアンユーザーさん、、東京では良く見かけますが、大阪ではそれほど多くはありませんでした。

↓こちらHA-1ユーザーさんはシンプルだけどこだわりのDockケーブル Belden 88760 でしょうか、めちゃ固いけどクリアーなやつですね。

↓こちら、Instagramで、フォトコンペってのもやってたみたいです こういう企画はいいですねー、楽しそう!!

↓左はユーザーさんのHA-1、右はアコースティックフィールド久保さんのHA-1 シリアル番号から、どちらもほぼ同じ頃の初期バージョンのしかも青パネル、再会にて記念撮影!

↓ユーザーさんHA-1は、ツマミを変えて、ちょっとイメチェンしました。

↓こちらのHA-11試聴中の方も、ベルデンの赤いケーブルです

↓こちらのユーザーさんは、お持ちのHA-1のツマミを、樹脂タイプに交換されました。 記念に、HA-11とパチリ

今回、前回のポタ研に続き参考出品した(HA-1eあらため)HA-11は思っていた以上に評判が良かったので、夏の次のイベントに向けてがんばって造ろうと思います。 以上、ポタフェスのレポートでした。 っとと、、 eイヤりょうたさんのHA-11取材の動画アップされてましたね↓ ありがとうごうざいます!
↑クリックでムービー動きます ↓HA-1、カスタムも可(アコースティックフィールド) http://www.acousticfield.jp/MHaudio/ha1.html ↓ポタフェス大阪のページ(公式ページ) http://gigaplus.makeshop.jp/gcom1420//paf2013-in-osaka/index.html